丁寧な従業員説明会を行うことでトラブルを未然に防止した事例
〇この記事を読むのに必要な時間は約1分22秒です。
業種 設計業
個人 代表者
規模 人員10名
資本金3000万円
負債 約1億円
【破産に至る経緯】
代表者は、夫が代表者を務めていた会社を夫の死亡後に跡を継いだが、これまで全く畑の違う分野の企業の営業職として働いており、設計業務に関する知識が全くなかったことから、古くから会社にいる技術職と衝突し、長年会社を支えていた技術職が会社を辞めてしまった。
その後、辞めた技術職に顧客を奪われ、業界に会社の悪い噂を流されたことから、顧客離れが加速し、赤字が次第に膨らみ、破産を決意した。
【破産にあたっての問題点】
従業員が会社の破産について納得していなかったため、従業員説明会を開き、会社の現状と破産手続きの流れについて丁寧に説明した。従業員に未払いの給与があっため、未払賃金立替払制度についても説明し理解を得た。
事務所の明け渡しにあたっては、会社財産を流出させないよう、売却したものや処分したものについて領収書をもとに一覧化し、管財人に引き継いだ。
代表者個人の債権者が代表者の自宅に抵当権を設定していたため、事前に自宅不動産を高く売れる業者をいくつか探し、管財人に不動産業者の情報を引き継ぎ、財産の換価がスムーズに行えた。
The following two tabs change content below.

大江戸下町法律事務所
今、皆様は、作り上げ、或いは承継した会社をどうするか、悩んでおられるはずです。
会社そのものだけでなく、従業員、仕入先、得意先への想いもよぎるでしょう。会社を破産させるか否か、迷うと思います。
しかし、ここで、解決を先延ばしにして「逃げて」も、余計に迷惑をかけるだけです。会社を起業や承継をしたときに「逃げなかった」ように、再び、会社破産を「逃げずに決断」してください。それが、皆様と同じ、経営者としての、私からの願いです。
|当事務所の弁護士紹介はこちら

最新記事 by 大江戸下町法律事務所 (全て見る)
- 特定の取引先に依存した法人の破産 - 2020年5月10日
- 丁寧な従業員説明会を行うことでトラブルを未然に防止した事例 - 2020年5月1日
- 代表者が海外に居住する特殊な事例 - 2020年4月28日
東京本店
柏支店
当事務所の解決事例の一例を検索する
- 丁寧な従業員説明会を行うことでトラブルを未然に防止した事例
- フランチャイズ加入業者の破産事例
- 事業用ビル建設をしたが、事業計画変更で経営が傾いた例
- 少数取引先との関係悪化によって破産することになった事例(人材採用代行業)
- 株式会社Q_建築業_破産会社に資材・商品等在庫が存在し、その扱いに細心の注意を要した事案
- 株式会社I_業務停止のタイミングや従業員の給与支払いについての問題解決を行い、スムーズに法人破産の申し立てを行った事例
- 株式会社G_代表者の個人破産を回避し、法人破産の申し立てのみで認められたシステム開発・出版業者の事例
- 株式会社E_運転資金の調達が困難になったIT企業で、預かり資料と聞き取った事情内容を正確に申立書面に反映させて破産をした事例
- 株式会社D_最初の決算期を迎えることなく自主廃業に至った職業紹介業者で、裁判所及び管財人へ廃業に至る経緯の説明に労力を要した事例