破産とは何か?
〇この記事を読むのに必要な時間は約3分15秒です。
Contents
破産とは何か?
様々な理由から、「もうこれ以上会社を継続的に経営していくことが難しい」という倒産状態にある企業を法律に従って処理する手続きを「破産」といいます。
破産手続は裁判所に申し立て、裁判所から破産管財人(弁護士から選ばれる)が選任され、会社の財産を債権者に公平に配当する手続きです。
破産をすると会社は消滅してしまいます。
苦労して築き上げてきた会社を失うことは経営者にとっては苦痛です。
破産手続きを選択しなければならない場合
1.債権者の中に話し合いに応じず、強制執行を行うなど、強硬姿勢を崩さない者がいる場合
2.任意整理のような私的整理手続を妨げる存在(独善的な大口債権者、整理屋など)の関与がある場合。
3.債権者により破産が申し立てられた場合
破産のメリットとデメリット
破産のメリット
債務が免除され返済や取立てにあわない
「どうせ倒産するのであれば、わざわざ裁判所を通して、破産手続きをしなくてもいいのではないか?」とお考えになる方もいます。
破産手続きをとらなければ、ずっと債権者から請求を受けることになります。
破産手続きによって、会社の財産を平等に配当し、債権者の混乱を抑えることができるのが大きなメリットといえます。
感情的な債権者も裁判手続には従うのが通常です。
債務を全て清算でき、資金繰りに追われる日々からは解放されます。
破産のデメリット
会社の再建が困難
多くの中小企業において、経営者が会社の債務保証をしている場合も少なくなく、その場合は会社の破産手続と同時に経営者自身も破産手続をする必要が発生します。
経営者自身が破産をしてしまうと、その後金融機関からの借り入れが不可能となり、又、仕入先などの信用も失い、再び会社を築き上げることは難しくなります。
その点、再建の場合であれば、引き続き会社の経営を続けていくことが可能です。
債権者(仕入先・金融機関)への経済的損失
破産の手続を選択した場合、通常低い率の弁済額(配当)となり、破産会社に依存している零細企業などは連鎖倒産することもあります。
従業員の雇用問題
破産により会社が消滅した場合、ほぼすべての従業員が職を失うことになります。
これが再建型の場合であれば、リストラなどにより多少の人員整理は避けられませんが、全従業員が職を失うという最悪の事態は避けることができるでしょう。
社会経済上の損失
破産手続が開始されてしまうと会社の営業を継続することは出来ません。
製造業の場合などは、工場の稼動を停止せざるを得ませんので、仕掛品を完成させることも出来ず、廉価で販売、または廃棄することになってしまいます。
又、お客様である売り先に納品できず、売り先の重要な販売イベントの中止等を招くことも多々あります。
破産手続においてはこういった社会経済上の損失も発生するのです。

大江戸下町法律事務所

最新記事 by 大江戸下町法律事務所 (全て見る)
- 特定の取引先に依存した法人の破産 - 2020年5月10日
- 丁寧な従業員説明会を行うことでトラブルを未然に防止した事例 - 2020年5月1日
- 代表者が海外に居住する特殊な事例 - 2020年4月28日